こんばんは!
暇さえあればネット通販を眺めているお買い物大好きマンです。
今回購入した商品はこちら!
SNSでも度々話題に上がる森産業株式会社さんから販売されている『もりのしいけた農園』(*´▽`*)
こちらの会社では舞茸・平茸・きくらげ・なめこなど様々なキノコの栽培キットが展開されており、中でも一番人気なのがシイタケ。
他のキノコはAmazonレビューを見る限り育たなかったり数がなかなか出てこなかったりでちょいと難しいらしい。
そのうち挑戦してみたいですが、今回はとりあえず定番のシイタケで。
…と言っても、実はこちらを買うのは2度目。前回は真冬の1月に育てたのですが、やはり冬と夏では育ち方がかなり違いましたね。
「きのこの栽培キットとかあるんだぁ~」って人はまじでビビるからぜひ成長記録を見ていってね!
それじゃあ早速育てていきましょうか!
じゃん!
栽培キットはこんな感じで届くよ!
内容は
- 栽培ブロック
- 栽培袋
- 説明書
の3点!
育てる上で他に必要なものは収穫時に使うハサミとあると便利(なくても良い)な霧吹き。
育てる前、収穫する前には必ず説明書を読もうね!
特に説明書裏側のQ&Aコーナーはちゃんと見ておいた方がいいかも~。
私は前回収穫の際にきのこを手でもぎ取って栽培ブロックをダメにしてしまったので…
(収穫はハサミを使いましょうね!)
ただ育て方はとっても簡単!
①まずは栽培ブロックを最初の袋から取り出し、軽く全体を水洗いします。
②次に栽培袋にブロックを移して霧吹き等で袋全体に潤いを。
③洗濯バサミ等で軽く袋を閉めて、下準備は完成!
あとは1日1、2回程度霧吹きで水を上げるだけ!乾燥シーズンの冬はブロックが乾かないように多めに水をあげると良し。
ハイ。これが1日目の様子。
少しぷっくり出てきているのが分かります。
この白と茶色の丸が全部シイタケになるのです。想像したらちょっと気持ち悪いね~!
2日目。
夏で湿度が高いものだから成長スピードが速い。
1月に育てたときは3日間何も起こらずでした。冬は根気との勝負。
う~ん。にしてもこのサイズでにょきにょきされるとやっぱしちょっと見た目に抵抗が…蓮コラ感…
3日目。
…!!?
正直朝起きたときにはビビッて腰抜かしたよね。
いや、成長し過ぎでは…?急に生えてきたよ…。
ここまできてようやく可愛い。愛着が沸いてきました。
4日目。
下の子たちもグングン成長してきました。特にこの裏側がヤバい。
袋もパンパンになってきて写真が撮り辛くなってきた。
この時点で食べちゃいたいくらいの可愛いさですね♡
5日目。
袋がパンパン過ぎて別角度から写真が撮れぬ…(笑)
とにかく肉厚ゥ!
明日には食べれそうです。
6日目。
ぎゅうぎゅう~。
もう食べ頃かな?ってことで庭のウッドデッキできのこBBQしちゃいましょう!
収穫するぜ~!!
しいたけはハサミで落としていきます。
上にも書いたけど、そのまま手で引きちぎるとブロックが痛んで2回目の成長に影響するからNGなのだ。
かなりびっしり生えてるからハサミでカットするのも一苦労。
しかしこの作業がしいたけ栽培で一番楽しいのです。
じゃ~ん!とりあえずこんな感じ!
お皿に乗りきらない分もありますが、こんなに収穫できました!
今回は半分くらい網で焼いて(写真撮るの忘れた)あとはジップロックに入れて冷蔵庫で保存。
自分でやったことはないけど、乾燥にもできるのかな?お料理とか得意な方はぜひやってみて下さい!そして感想を聞かせて下さいまし!
余った分は少しづつ消費していくよ~。
もうめちゃくちゃ肉厚で美味しいのです。
おすすめはシンプルにオーブンで焼いて塩振って食べる!きのこ好きなら溜まらんのです♡塩は岩塩がウマイ。
そういえばどこかの記事で読んだのですが、きのこに含まれる『多糖類(βグルカン)』には免疫力を高めウイルスに対する抵抗力を上げる効果があるらしいですよ。
今は特にコロナコロナな世の中なので、積極的にきのこを取り入れたいですね。
きのこ嫌いの子にはフードプロセッサーなどでミンチにしてひき肉と混ぜてハンバーグや餃子にしてしまうのもおすすめです。
〇〇嫌いは大抵細かくしちゃえば食べますからね~。
ということで今回はここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
また次回(*'ω'*)